top of page
小林PIANO教室

講師紹介

講師プロフィール

小林 絵美

はじめまして!小林PIANO教室の小林です。
音楽の力で心豊かな時間をお届けしたく、日々レッスンを行っています。

私は大阪芸術大学演奏学科を卒業後、約12年間にわたり、大阪府立八尾高等学校音楽科の非常勤講師を務めてきました。さらに、大阪府立鳳高等学校、横山高等学校、池島高等学校でも教鞭をとり、咲州高等学校では音楽科教諭指導担当として、生徒たちの成長を見守りました。

高校勤務のかたわら、自宅で音大受験や幼児教育短大受験のサポートも行い、全員を合格へ導いた経験があります。「できた!」「わかった!」という瞬間の笑顔が、何よりの宝物です。

2008年に開設した小林PIANO教室では、幼児からシニアまで、幅広い年齢層の方にピアノの楽しさをお伝えしています。初心者の方も大歓迎です!一人ひとりのペースに合わせ、丁寧に、そして楽しくレッスンを進めていきます。

小林絵美

Emi Kobayashi

資格・経歴

  • 大阪芸術大学 演奏学科 卒業

  • 渡米しNYメトロポリタンオペラ歌劇場ボイストレーナーに師事

  • 東大阪市新人演奏会・若い音楽家達の飛翔・第18回第20回文化のつどい・オペラ『魔笛』クナーベ役・オペラ『カルメン』出演

  • 大阪センチュリー交響楽団と共演

  • 大阪府立八尾高等学校 音楽科 非常勤講師(約12年間勤務)

  • 大阪府立鳳高等学校・横山高等学校・池島高等学校 勤務

  • 咲州高等学校 音楽科教諭指導担当

  • 2008年 小林PIANO教室 設立

  • 音大受験・幼児教育短大受験サポート(全員合格の実績あり)

  • 指導資格: 中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)

深谷ピアノ教室 (1).png

先生へのインタビュー

ピアノ講師になった理由

Q

小林絵美

音楽は、私にとって人生から切っても切り離せない大切な存在です。音楽の不思議な力。それは、生きる元気と楽しみ・癒しと浄化・気づきと成長・人の和と愛に触れる。など人生を豊かなものにします。


この素晴らしい音楽の力を通して、人の役に立ち、たくさんの方に喜んでもらいたいという思いから、ピアノ講師の道を選びました。

好きな曲

Q

BACH(バッハ)
弾けば弾くほど奥が深く、まるで謎かけを解くような楽しさがあります。

時間を忘れてしまうほど夢中になります。

愛の夢(リスト)、バラード1番(ショパン)、フランス組曲、イギリス組曲、パルティータ第2番(バッハ)​

私のお父さん(プッチーニ)

『つばめ』ドレッタの夢(プッチーニ)

得意な曲

Q

特にショパンのノクターンは、弾くたびに皆さんに喜んでもらえるので大好きです。美しいメロディーが心を癒してくれます。

ノクターンop90-2、ショパン、ノクターン遺作
ショパン、
トロイメライ、シューマン

イタリア歌曲 童謡
O sole mio
さんぽ (カラオケ)

小林絵美

趣味

Q

・お花のアレンジ
・英会話(最近また始めました!)
・旅行、美味しいものを食べること

・たまに美味しいものを作ること(普段はちょっと手抜きです)
・絵手紙

好きな食べ物

Q

野菜、海鮮、寿司
肉類、ジビエ、おにぎり🍙シンプルが好きです。

ボイストレーニングについて

Q

本物の声と歌
そこに力はいりません。日本ではオペラ歌手ってなんだか大きな声を張り上げて怖い!ってイメージありませんか?

 

学生のころ渡米しNYメトロポリタン歌劇場ボイストレーナーから学んだ本物の歌と声はジャンルを超えて共通するあふれんばかりの美しい波動の世界でした。観客が涙する、鳥肌が立つ、体が喜ぶ、スタンディングオベーションせずには居れない。

 

そんな本物の歌と声を目指して、パリのシャトレ座で研鑽された先生に今も師事し、本物の波動を舞台から観客の皆さんにお届けできるよう自分自身も日々進化成長しています。良いものは良い。基本は同じです。


ジャンルを超えた歌と声。輝くレインボーボイスを目指しましょう🎵

さいごに一言

Q

小林絵美

生徒さんが上手になって、笑顔になってくれるのが、

私の一番の喜びです。

音楽はすべて繋がっている

〝先生 ピアノも歌も両方素晴らしい!すごいです!〟と生徒さんのお言葉は、とても嬉しいです。


全日本コンクールに関係する数々の著名なピアニスト、ピアノ教育者から学んだたくさんのこと。学校現場での指揮や他楽器の知識と経験、そして声楽家としての舞台経験も踏まえて、大リーグの大谷選手のように2刀流・

3刀流を目指して、ボイストレーニングや合唱指導にも、

力を入れていきたいです。


これからも勉強を重ねて、皆さんに喜んで頂けるよう

努めて参ります。一緒に音楽を楽しみ、楽しく成長していきましょう。

bottom of page